すべての子どもたちが輝けるまち・精華町を目指して

NPO法人そら

  • そらについて
    • 理念
    • 歴史
    • 団体概要・アクセス
    • 代表者プロフィール
    • 支援プログラムの公表について
  • 子ども・子育て支援
    • つどいの広場 さんりんしゃ
    • つどいの広場 いろは
    • 発達支援ルームこねっく
    • いろんな子どもと家族のための相談センター
    • ペアレントトレーニング
    • 学校・園を休みがちな子の親の会
  • 放課後支援
    • Libra(放課後等デイ)
    • ひとり親家庭の子の居場所づくり
  • 子どもの世界を広げる
    • 精華町サマースクールなど
    • 外出支援
  • 採用情報
    • 常勤職員 募集
    • パート・アルバイト職員 募集
情報

ホームページを新設しました!

NPO法人そらでは、これまでココログ(ブログ)のサイトをホームページとして活用してきました。ココログを使い続けていたのは、法人の代表がNIFTYとプロバイダー契約をしており、無料でブログの作成が可能だったというまったく個人的な理由からです。...
2019.03.13
情報
前へ 1 … 44 45

nposora

京都府精華町で、すべての子どもたちがその多様性のままに認められ、大切にされる社会を目指して、さまざまな活動をしています。#子ども支援 #子育て支援 #発達障害 #障害児支援 #親支援 #相談支援 #子どもの貧困 #ひとり親家庭 #不登校 #学生ボランティア #精華町

【喉元を過ぎて】

9月1日は第一月曜。
学校を休みがちな子の親の会でした。

数年ぶりに参加してくださった方が
地域の状況の変化に驚かれると同時に
少し先の選択肢について、
有益な情報をたくさんもたらして
くださいました。

この数日は、メディアでも
不登校関係の報道がすごく多いです。

9月1日を特別な日として
子どもたちを気にかける大人が
増えるのはよいことですね。

高校から選択肢が広がる、とは
よく言うものの、自分で調べて
得られる情報は偏りがちだと思います。

ネット検索ですぐに見つかるのは
だいたい民間の社会資源です。
活発に広報をしますから。
ビジネスならば広告費だって
かけています。

公立高校が発信していないわけじゃ
ありません。ただ、広報で競う必要が
ないだけです。バランスのとれた
情報収集ができるといいです。

子どもが何らかの形で安定して
登校できるようになったら、
どんな学校に進んだのか、
どんな過程で行けるようになったか、
みんなで共有できるとよいのですが、

子が安定すれば、親の会に参加する
理由もなくなる、と言えます。
不安定だから参加したいわけで。
もちろんそれでよいのですが、
情報共有としては惜しい、と感じます。

状況が落ち着いた親子には
経験談を話すステージに上がってほしい、
と思いました。

ありがとうございました。

#学校を休みがちな子の親の会
#学校を休みがちな子ども
#不登校
【フィナーレ】

8月26日は
サマースクールの最終日。
「音楽を楽しもう!」でした。

楽器づくりに
世界の楽器体験に
リズム遊びに
コンサート。
音楽尽くしです。

音楽そのものは
子どもにとって昔よりも
身近になったのではと
思います。

テレビアニメの主題歌が
週一回しか聞けない時代では
ありませんし、
レコードやCDが無くても
好きな曲を繰り返し聴けます。
YouTubeがありますから。

でも、
その音楽を奏でる楽器があり、
演奏する人がいて、
演奏が趣味になったり、
同じように演奏を楽しめる人と
仲間になれたりする
と実感するには、
楽器も演奏者ももっと身近に
あったほうがよいのでしょう。

子どもたちと関わってきた
音楽学科の学生が演奏する
コンサートは
『ライラック』からはじまり、
こっちのけんとや
ゲーム楽曲を盛り込み、
『勇気100%』で締める、
今の子どもの好みも
しっかり踏まえてくれた
セットリストでした。

吹奏楽をやっていた、という
大人はけっこう多いはずです。
ピアノを習っている小学生も
たくさんいます。
音楽を聴くことが数少ない
楽しみである重い障害の
子どももいます。

音楽が一生の友達になれたら
きっと幸せですね。

サマースクールはこれで
全日程が終了です。

自分が大切にされる場があり、
記憶に残る思い出があって
楽しい夏休みだったと
子どもたちに振り返って
もらえることを願っています。

参加してくれた64人の子どもたち、
参加させてくれた保護者の皆さん、
協力してくれた学生スタッフ、
その他たくさんの関係者の皆さん、
本当にありがとうございました。
今年も無事に活動を終えられました。

精華町に暮らす
子どもたちと家族のために、
引き続き頑張ります。

#精華町
#精華町サマースクール
#サマースクール
【みんなで作る夏祭り】 更新が追い 【みんなで作る夏祭り】

更新が追いついてませんが、
8月22日は
サマースクール6日目。
「夏祭りをしよう!」でした。

毎年この日だけは遅めの時間設定。
15時スタートで20時終了です。
参加者も学生スタッフも
この夏で最多の人数になりました。

夏祭りに行こう、ではなく、
夏祭りをしよう、ですから
子どもたちが調理をしたり、
お店を飾りつけたり、
みんなで作り上げています。

最後は花火で終えるのも
毎年の恒例です。
かしのき苑の隣にある
相楽作業所さんの駐車場を
お借りしました。
大人数で花火ができる場所は
本当に助かります。

20時までの活動だと、
学生スタッフが
かしのき苑から帰れません。
参加した子どもの自家用車に
法人事務所前まで送って
いただいています。
これも毎年の恒例です。
ご協力をありがとうございました。

事務所前で車を降りるスタッフに
ずっと手を振ってくれる
子どもの姿が印象的でした。

#精華町
#精華町サマースクール
#サマースクール
【参加者募集!】 学齢の子どもたち 【参加者募集!】

学齢の子どもたちにとっては
夏休みの終わりが近づいてきました。それでも夏の終わりは
まだまだ遠そうな暑さですね。
サマースクールの報告も
まだ続きますが、
9月の活動のお知らせです。

9月21日(日)に、
むくのきセンターにて
「カラフル月見団子と
万華鏡を作ろう」の活動をします。
今回は、調理も工作もできる
2本立てです
(片方しか作りたくない、という子は
どちらかだけでもかまいません)。

カラフル月見団子は、
自然の食材で色をつけます。
冷凍もできるので十五夜
(今年は10月6日)に備えて
作るのもよさそうです。
万華鏡はビーズなどを使って、
世界にたったひとつの
オリジナル万華鏡を作ります。

精華町在住であれば、
所属する学校や学級を問いません。
きょうだいも参加可です。
幼児さんも参加できます。

午前と午後の2部制で行います。
午前の部を「幼児~中3」、
午後の部を「小3~高3」で
設定しています
(このように定めてますが、
参加者の年齢や申込状況をみて
調整することはあります)。

この夏、サマースクールに参加した
子どもたちもまた続けて来てくれたら
うれしいです
(時間はサマースクールより短めの
2時間ですが)。

午前・午後ともに定員8名で、
申込締切は9月7日(日)です。

定員を超えた場合は、過去1年間の
「そら」の関わる活動への参加回数が
少ない人を優先し、
それでうまく定員におさまらなければ
抽選をします。

参加を希望される場合は、
プロフィール欄にリンクのある
法人ウェブサイト内の募集記事から
お申し込みください
(記事内にGoogleフォームへの
リンクがあります)。

申し込みをお待ちしています!

#精華町
#発達特性 
#発達障害
#発達ゆっくりさん
#発達凸凹
#知的障害
#学生ボランティア
【エンタメの力】

8月18日(月)は
サマースクールの5日目。
「水族館へ行こう」でした。

片道1時間40分くらいかけて、
神戸須磨シーワールドまで
行ってきました。
須磨海浜水族園が一昨年に閉園。
リニューアルオープン
されています。

参加した子どもは14人。
きょうだいでの参加が3組。
ばらばらに行動したり
いっしょに行動したり、
きょうだい関係もいろいろでした。

親の同伴なく、きょうだいで
遠出をする機会はあまりない
かもしれません。
どれだけスタッフがついていても
きょうだいの存在が支えになっている、
ということもあるのでしょうね。

そもそも小学生が家族以外と
遠出をする機会は少ないはずです。
だからこそ、子どもにとっては
自信につながったりもします。

さて、須磨シーワールドは
イルカショーとシャチショーが
それぞれ別のスタジアムで
別の時間帯に開催されていて、
お客さんはとても多かったです。

全体の混雑や人の流れも
想像しながら行動しないと、
楽しい経験を逃してしまいます。

好きなことは、子どもの計画性や
目標に向かって作戦を立てる力まで
引き出してくれるんですね。
時間を有効に使えた子どもが
多かったみたいです。

精華町のバス「ふれあい号」を
お借りして、往復の移動も快適でした。

帰りの車内では、
『トムとジェリー』のDVDで
小学生が爆笑していました。
調べてみたら、制作年は
1941年から1950年くらい。
80年前……?

新しいものにも
古いものにも
ちゃんと子どもの心は
揺さぶられます。

ありがとうございました。

#精華町
#精華町サマースクール
#サマースクール
【南極とかき氷】

毎週火曜の夜は
学びの広場
(子どもの居場所づくり)です。

先週はお休みにしたため、
2週間ぶりでした。

子ども22名と参加が少し多め
だったのは、かき氷をすると
予告していたからかもしれません。

いたって普通のかき氷でも
子どもたちが楽しめるのは
わかっているのですが、
いつも少し珍しいシロップを
用意したりします。
みかんシロップは今年も
使い切りました。
写真を撮り損ねましたが、
アイスクリームも。

そして、今年の夏は
「南極の氷」をいただく幸運に
恵まれたので、鑑賞しながら
食べられるようにしてみました。
南極の写真付きです。

気泡がとても多く、耳を近づけると
パチパチ音がします。
何万年も前の空気がはじける音
だと言われているそうです。
貴重な体験ができましたね。

学生スタッフの旅行みやげ、
共同募金からのクッキー、
いただいたお米を使った食事など、
今日は盛りだくさんでした。

ありがとうございました。

#精華町
#子どもの居場所
#ひとり親家庭支援
#シングルマザー
#学びの広場
#学習支援
#子ども食堂
#カフェここらく
#Libra
【夏のLibra】 学校の放課後には 「み 【夏のLibra】

学校の放課後には
「みんなでこれをしよう」
という活動をほぼ企画しない
Libra(放課後デイ)ですが、

夏休みは時間も長いので、
少し企画します。

青空の下の写真が
一番きれいですね。

涼しい部屋のなかで
スライムを作ったり
わたがしを作ったりも
夏休みらしくてよいです。

お盆が明けて、
子どもたちには
そろそろ二学期の足音が
聞こえているでしょうか。

子どもたちも
ママたちも
あと少し頑張りましょう。

#精華町
#放課後等デイ
#放課後等デイサービス
#Libra
【プリンと責任】 8月12日はサマース 【プリンと責任】

8月12日はサマースクール4日目。
「喫茶店をしよう!」でした。

「しよう」とは言っても、
ごっこ遊び的なするのではなく、
「喫茶店メニュー」の調理を
中心にした活動です。

オムライスもプリンも
クリームソーダも
みんな美味しくできました。
中でも、初挑戦のプリンは
活動時間が長めの夏休みだから
こそ取り組めたと思います。

調理としての難易度は高めで、
カラメルを焦がして作り直したり、
うまくいかないことも多い日でした。
すると、気持ちが崩れる子も出てきます。

スタッフにも予想のつかないことは
あるのですから、崩れた気持ちの
リカバリーを支えるしかないことも
あるでしょう。

一方で、難しいことが見通せたのに、
子どもに気持ちの用意もなく
トライさせてしまい、
失敗させてしまったなら、
そのときは大人の責任です。

子ども自身が合意していたとしても、
これから行われることについて
十分なイメージを持てていたのか、
選択肢は用意されていたのか、
選べる力はあったのか、など、
たくさん問い直さなければいけません。

子どもを通じてスタッフも
学んでいきましょう。

数日おきに続いてきた
サマースクールはここで折り返し。
次回はお盆明けです。

#精華町
#サマースクール
#精華町サマースクール
【雨ニモマケズ】 8月3日(水)は、 【雨ニモマケズ】

8月3日(水)は、
サマースクールの3日目。
「まほろばプールへ行こう!」
でした。

数日前から予報はずっと雨。
雨天中止と案内していました。

中止にするのは簡単ですが、
この日を第一希望で申し込んだ
子どもはとても多く。

このチャンスを逃せば
この夏のレジャープールには
行けない子どもも多そうで。

お昼頃には雨がやみそうだし、
開始時間も終了時間も
2時間くらい遅らせたら
どうにかならないだろうかと。

再調整の結果として、
それぞれに予定があるため、
子どもにもスタッフにも
ひとりずつ欠席は出ましたが、
無事に開催できました。

雨上がりの午後。
暑すぎず、人も少なく
最高の環境でした。

毎年、このプールの日は
学生ボランティアスタッフを
集めるのが最も大変です。
大人は子どもほどプールが
好きではありません。

子どもたちの望みをかなえようと
集まってくれた学生たち(と少しの
社会人)に心から感謝します。

#精華町
#精華町サマースクール
#サマースクール
【ラジコンで咲く】 8月3日は、 精華 【ラジコンで咲く】

8月3日は、
精華町サマースクール2日目。
「ラジコンカーを作ろう!」でした。

学生スタッフから
試作に2時間かかったと
聞いていました。

高学年の参加を想定していたら、
参加者は小学校低学年が半数以上。

難しさに投げ出したり、
気分転換して再開したりして、
1日かけて完成でよいと
思っていたのです。

工作をはじめたのは10時45分頃。
最初に完成した子が12時ぐらい。
最後に完成した子が12時50分くらい。

手をつけるより前に
気持ちを整える時間が
必要な子はいましたが、

はじめてしまえば、
離室どころか離席すら
ありませんでした。

今までで最も難しい工作が
今までで最も子どもたちを
集中させられたのは
どうしてなのでしょう。

やるべきことの明確さ。
子どものスキルに応じた
ちょうどいいお手伝い。
対話による気持ちの調整や
いつでも助けが得られる安心感。

背景にはいろいろありますが、
やはり子ども自身が
「これを作りたい」という
強力な動機づけが大きかった
と思います。

支援学校生、支援学級生、
通級指導教室の対象児。
苦手なことが多いから
みんなここに来ています。

でも45分の授業に
座っていられなくても、
90分以上の工作に
座っていられるのです。

条件がそろったら、
持っている力は
こんなにも花開くのです。

もっと強みを活かせる
企画を考えてほしい、
と子どもたちから
言われた気がしました。

これからの活動の企画内容に
大きく影響しそうです。

久しぶりに来てくれた
元・学生スタッフたちや
理系学生の思いにも支えられた
活動でした。

ありがとうございました。

#精華町
#精華町サマースクール
#サマースクール
【ぶどうの記憶】

7月30日、
精華町サマースクールが
「ぶどう狩り」で開幕しました。

一昨年に大学一回生だった
学生が提案してくれたものの
駅からの遠さや道路の安全性が
課題となり断念。

それから2年の月日が流れ、
途中に休憩場所を借り、
十分な人数のスタッフを集め、
ついに実現です。

自分たちの食べているものが
どんなふうに作られているのか、
を知りながら、それを味わえる。

ただ美味しいだけでなく、
色づいていない粒があったり、
虫や土がついていたりして、
いつも見ているぶどうは
農家さんの努力のおかげで
食卓に届いているものだとわかる。

そんなことを子どもたちに
語ってみせたりはしませんが、
これからスーパーでぶどうを
見たら、子どもたちはきっと
この光景を思い出すでしょう。
それで十分です。

国内最高気温が更新された日。
子どもたちもスタッフも
しっかり暑さ対策をしながら
無事に活動を終えられたのも
素晴らしかったです。
トータルでは3.5kmくらいの
徒歩移動を、本当によく頑張りました。

地元にかけあって
たくさん手配をしてくれた学生、
下見をして慎重に計画を練った
学生に感謝。

重いクーラーボックスを運んで
くれた男子学生にも感謝。

女の子の参加が多かったのも
印象的な活動でした。
ありがとうございました。

#精華町
#精華町サマースクール
#サマースクール
#神宮寺ぶどう園
【コレクション】 夏休みに入り、Lib 【コレクション】

夏休みに入り、Libraに通所する
子どもたちにとっては、
朝からの長い一日です。

昆虫コレクションの鑑賞会が
ありました。
子どもが家から持ってきて
くれたものです。

特に自閉スペクトラムの子に
とって、すごく意義のある
取り組みだと思います。

自分が興味を持っているものに
ついて、みんなにお披露目して、
存分に語ることができて、
分かち合える子どもがいて、
同じように興味を示してくれる。

興味関心が明確であるほど、
日常の中では得がたい経験です。
「その話はもういい」とか
「こちらの話を聞きなさい」とか
言われてしまいやすい子どもたち。

遊びや製作などで、
子どもが分かち合うためのものを
大人が用意するのもよいですが、
子ども自身に用意してもらうのも
よいですよね。

虫好きの子はけっこう多いです。

昆虫採集とか絶対に楽しいですが、
それも難しい猛暑になってきました。
子どもたちの外遊びには
くれぐれも気をつけましょう。

#精華町
#Libra
#放課後等デイ
#放課後等デイサービス
Instagram でフォロー

Tweets by sora_npo

最近の投稿

  • 9/21「カラフル月見団子&万華鏡を作ろう」参加者募集!
  • 教育委員会主催「不登校の子を持つ保護者の会」のご紹介
  • 精華町サマースクール2025参加者募集!(7/9 受付終了しました)
  • 7/6「七夕パスタを作ろう!」参加者募集
  • 6/15「めっちゃ飛ぶ最強の紙飛行機グランプリをしよう!」参加者募集!

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月

カテゴリー

  • Libra
  • こねっく
  • サマースクールなど
  • スタッフ研修
  • つどいの広場
  • ペアトレ
  • 不登校
  • 事業所評価
  • 代表コラム
  • 地域
  • 外出支援
  • 学びの広場
  • 情報
  • 未分類
  • 相談センター
  • 講師派遣
NPO法人そら
© 2019 NPO法人そら.
    • そらについて
      • 理念
      • 歴史
      • 団体概要・アクセス
      • 代表者プロフィール
      • 支援プログラムの公表について
    • 子ども・子育て支援
      • つどいの広場 さんりんしゃ
      • つどいの広場 いろは
      • 発達支援ルームこねっく
      • いろんな子どもと家族のための相談センター
      • ペアレントトレーニング
      • 学校・園を休みがちな子の親の会
    • 放課後支援
      • Libra(放課後等デイ)
      • ひとり親家庭の子の居場所づくり
    • 子どもの世界を広げる
      • 精華町サマースクールなど
      • 外出支援
    • 採用情報
      • 常勤職員 募集
      • パート・アルバイト職員 募集
  • NPO法人そら