「子どもの育ちとアタッチメント」研修報告

スタッフ研修

3月6日夜は、cafeここらくにて「子どもの育ちとアタッチメント(愛着)」のテーマで講演会を開催しました。講師は大阪府立大学(教育福祉学類)の伊藤嘉余子教授です。

もともと「学びの広場(ひとり親家庭の子どもの居場所)」と関わるスタッフ向けに企画した講演会で、地域で多様な子どもたちと関わる支援者・先生にも受講対象を拡大したものです。COVID-19のために所属機関から外部研修への参加を控えるよう求められた方も多く、最終的には19名での実施となりました。

子どもの発達において、特定の養育者との間で形成される情緒的な絆(=アタッチメント)がとても重要であることはよく知られています。しかし、幼児期や学齢期の子どもと関わる支援者から強く意識されているのかと言えば、十分ではないと感じてきました。多くの子どもにとっては早期に獲得されやすいものであるからだろうと思います。

子どもに行動上の問題が見られるとき、支援者としてはさまざまな理由や対応を検討します。そこで、子どもにとっての「不安」が指摘されることは珍しくありません。でも、それは「わからないから不安」「自信がないから不安」などの説明になることが多く、そもそも大人が子どもからのシグナルをキャッチして「安全基地」になれているのかどうか、と問われることは少ないのではないでしょうか。

今回、伊藤教授をお招きしたのは、社会的養護をご専門とする立場から「アタッチメントに影響を及ぶすのはどんなことか」「アタッチメントに課題を抱えたまま大きくなると、どんな行動として表れやすいのか」「それに対して(対処療法ではなく)どんな関わり方をしていくべきか」などを学びたかったからでした。

発達理論はもちろん、事例なども交えて、わかりやすくお話をしていただくことができ、「子ども・子育て支援」「特別支援教育」「発達支援」などが社会的養護から多くを学べるはず、という推測は確信に変わったと感じています。質疑応答でも実践的なアドバイスを教授からいただくことができて、充実した2時間でした。

学んだことを、これからさまざまな親子との関わりに活かしていきたいと思います。伊藤教授、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました