nposora

学びの広場

お楽しみのために

今年度の学びの広場は残り二回。カフェここらくさんがコロッケバーガーを用意してくれました。自分で組み立て(?)ます。みんな楽しくしゃべりながら食べるので、最近は食べ終わりまでに時間がかかりすぎていました。食後にチョコレートフォンデュがあったら...
サマースクールなど

春休みの学生たち

明日から障害をもつ子どもたちのための「精華町スプリングスクール」がはじまります。学生たちはそのための研修……ではなくて、四月から大学の新入生に自分たちの活動を説明したり、新しいスタッフを支えたりするための研修をしています。カフェここらくにて...
事業所評価

事業所評価を公開します

子どもを児童発達支援や放課後等デイサービスに通わせている保護者の方はすでにご存じでしょうが、今年度(平成30年度)から「事業所評価」の実施と公表が義務づけられました。保護者からの評価や自己評価を通じて、児童発達支援や放課後等デイサービスの質...
外出支援

ルーティーン

外出の楽しみ方は人それぞれです。今日は年に一度のルーティーンをがっちり決めている方が「春のセンバツ」開会式へ。試合よりも開会式がよいのです。そんな楽しみ方もまたあります。
学びの広場

タコパ!

今年度の学びの広場(ひとり親家庭の子どもの居場所づくり事業も残り3回となりました。今日はいつもより早めに集まってたこ焼きパーティーです。地域の方たちから野菜の差し入れもありました。子どもたちへの食事に使わせていただきます。ありがとうございま...
不登校

新たなつながりを

3月13日は山城南地域ネットワーク連絡会議がありました。名前だけではわかりにくいですが、引きこもり支援に取り組もうとする団体や行政が集まった会議です。福祉、医療、教育など、まさに多職種連携。さまざまな団体が少しずつ課題に気づきながら、支援者...