情報 ご恵投いただきました 畿央大学の大久保賢一先生から新著をご恵投いただきました。 いま関西で応用行動分析を最もわかりやすく教えていただける先生です。以前に障害福祉関係者向けの研修講師をお願いしたことがあり、とても好評でした。 4月25日に発売だ... 2019.04.22 情報
学びの広場 スライマー 今夜の学びの広場は、社会人スタッフのひとりがスライムづくりを準備してきてくれました。 勉強を終えた中学生も合流して、いつにも増して賑やかでした。 子どもが教えてくれたのですが、YouTubeには「スライマー」と自称する人... 2019.04.20 学びの広場
学びの広場 「おさがり」 今日から新しい学生スタッフの見学もはじまった学びの広場(相楽連合むつみ会運営)です。 小学生から高校生まで合わせると、参加する子どもは20人以上。スタッフを含めると30人を超えます。先日から二升炊きの炊飯器が大活躍です。 ... 2019.04.17 学びの広場
こねっく 他職種連携 4月12日の夜は、京都市内で事例検討会でした。職員2名が参加してきました。 尊敬する児童精神科医の先生が来られるとのことでお誘いをいただきました。いずれも著名な精神科医の先生が7名、そのほかに看護師、保健師、精神保健福祉士、作... 2019.04.13 こねっくスタッフ研修
学びの広場 おしながき 4月9日は、中学校の入学式前日の学びの広場でした。 新・中学一年生たちはまだ春休み。みんな小学校の後輩たちといっしょに過ごし、なんとなく小学校生活を惜しんでいるように感じられます。小学生と中学生とでは勉強場所も違うので、次回からは子ど... 2019.04.10 学びの広場
サマースクールなど スプリングスクール、終了しました 「そら」では、障害をもつ子どもたちの長期休暇の活動に学生スタッフが取り組んでいます。春休みは「スプリングスクール」です。 1995年から学生ボランティアの手で続けられている活動です。長期休暇を親子で過ごすしかなかった時代は終わり、子ど... 2019.04.08 サマースクールなど